MADE IN JAPANの高品質ハーバリウム
hikkaのハーバリウムは、ちょっと贅沢なプリザーブドフラワーとドライフラワーをたっぷりと使います。
摘みたての葉と花びらの美しい瞬間を、クリア度の高い純正の国内産シリコンオイル100%に浸すことで、お手入れ無しに、瑞々しいお花の色味や透明感、浮遊感を長期間お楽しみいただけます。
丁寧な手仕事による一点もの
使用しているお花は全て本物。全工程を手作業で行っており、世界に同じものはひとつとない特別なお品です。
お花が少しでも美しく見えるよう選定を行い、小さなハサミを使用して可能な限り破れた花びらなど一枚一枚カットしています。
長いピンセットを使用して花が組まれており、浮き沈みや配置など細部にまでこだわったデザイナー渾身のデザインです。
お花ギフトの新定番
hikkaは一つ一つのお品物がギフトになるよう、プレーンなデザインのギフトボックスをつけています。
ハーバリウムは生花と違い、花粉や臭いがなく虫もこないため、生花の持ち込みが禁止されている場所でも鑑賞が可能です。お手入れのいらないお花は、贈る相手にも負担がなく安心です。
誕生日プレゼント、母の日、お見舞い、お礼などにおすすめです。
累計販売数10万本以上、安心安全の国内ブランドhikka
「花を味方に」をメインメッセージに掲げる「hikka(ヒッカ)」は、インテリア、アロマ、コスメなど、花にまつわるモノ・コトを提案するブランドとして2017年に誕生しました。
ブランド名の由来は、「飛ぶ」「花」を組み合わせた造語から。舞い上がる花びらのように、未来に飛躍するひとを、楽しいほうへ、美しいほうへ、人生を歩むひとを応援していきます。
全国有名百貨店、インテリアショップ、ファッションビル、生花店(ONLINESHOP含む)にてお取り扱いのある、安心安全の国内ブランドです。
雑誌やWEB等の多数メディアでも取り上げていただいております。
方言には共通語と違う発音がいろいろあるようです。どのような発音の違いがあります...
方言によって「素朴」「おだやか」「荒っぽい」など,それぞれのイメージがあるよう...
漢字には,辞書に載っていないものがあるようですが,それらはすべて間違ったものと...
「ら抜き言葉」はかなり広く使われています。外国人に対する日本語教育でも教えた方...
留学生の知り合いができました。どんなことに気を付けて話をすればいいか,何かコツ...
「共通語」と「標準語」はどのように違うのですかという疑問に,三井はるみ教授がお...
「方言」というのはどのようなことばのことですかという疑問に,三井はるみ教授がお...
テレビのアナウンサーが「トレーナー」を「トレーナー」と「レ」から後をすべて高く...
会社では,外部から電話がかかってきたとき,自分の上司は呼び捨てにし,上司には尊...
アルバイト先で年上の同僚と友達のように話していると,店長に「年上に『です,ます...
「流れに棹さす」などの慣用句に,最近異なる解釈の仕方が広がっていると聞きました...
「故障中」という言い方は文法的に間違っていると聞いたことがあるのですが,本当で...
『ことば研究館』とは
『ことば研究館』は国立国語研究所が運営する、日本語・ことば(言語)についての深くて面白いお話や資料を集めたサイトです。
ひごろの疑問の解決や調べ物、学習の役に立つのはもちろんのこと、気の向くままに記事を読んでも面白いサイトをめざしています。
ぜひ気軽に楽しんでください。
国立国語研究所:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構に所属する、日本のことばに関する国立の研究機関です。