ローズマリーオイルは、集中力を高めることが期待。
昼間:ローズマリーとレモンを、夜間:ラベンダーとオレンジのブレンドがおすすめ
精油(エッセンシャルオイル)は、図のような方法で植物の中に含まれる香りがある油を蒸発→水に還元し採油されます。
ヒバチップ5kg→5ml(約1%)、ラベンダ-5kg→15ml(5%)と、僅かしか採れないので貴重です
アソートタイプは5種類を楽しめます。
ディューザーやティッシュやハンカチにつけて香りを楽しめます。ハンカチやネクタイの裏につけてもOK(シミは気を付けてください)
アロマテラピーとは、アロマ(=芳香)とテラピー(=療法)の造語です。フランス語読みではアロマセラピーと呼びます。
植物を蒸留することで、何百倍にも濃縮した芳香成分の香りをアロマテラピーでは楽しめます。
《ローズマリーとラベンダーでリラックス》
●昼用のアロマ
ローズマリー精油2滴:レモン精油1滴
●夜用のアロマ
ラベンダー精油2滴:オレンジ精油1滴
《その他》
●スポーツの前後に
グレープフルーツ精油2滴:ローズマリー精油1滴
●空間の消臭や虫よけに
ユーカリ精油2滴:ペパーミント精油1滴 ※結構香りが強めなので、適宜調整してください
天然精油に加えて、調合されたフレグランスアロマオイル(合成香料)も忠実に再現。
組み合わせることで、無限に香りを試すことができます。
1滴ずつ混ぜていくアイデア次第でオリジナルのフレグランスが完成します。
エッセンシャルオイルは、外国産も扱っていますが、すべて国内の安全チェック・検品を行った上で、充填しております。
スプレー、ポンプなどの容器にアロマオイルを数滴とアルコールを混ぜればオリジナルルームスプレーになります。
方言には共通語と違う発音がいろいろあるようです。どのような発音の違いがあります...
方言によって「素朴」「おだやか」「荒っぽい」など,それぞれのイメージがあるよう...
漢字には,辞書に載っていないものがあるようですが,それらはすべて間違ったものと...
「ら抜き言葉」はかなり広く使われています。外国人に対する日本語教育でも教えた方...
留学生の知り合いができました。どんなことに気を付けて話をすればいいか,何かコツ...
「共通語」と「標準語」はどのように違うのですかという疑問に,三井はるみ教授がお...
「方言」というのはどのようなことばのことですかという疑問に,三井はるみ教授がお...
テレビのアナウンサーが「トレーナー」を「トレーナー」と「レ」から後をすべて高く...
会社では,外部から電話がかかってきたとき,自分の上司は呼び捨てにし,上司には尊...
アルバイト先で年上の同僚と友達のように話していると,店長に「年上に『です,ます...
「流れに棹さす」などの慣用句に,最近異なる解釈の仕方が広がっていると聞きました...
「故障中」という言い方は文法的に間違っていると聞いたことがあるのですが,本当で...
『ことば研究館』とは
『ことば研究館』は国立国語研究所が運営する、日本語・ことば(言語)についての深くて面白いお話や資料を集めたサイトです。
ひごろの疑問の解決や調べ物、学習の役に立つのはもちろんのこと、気の向くままに記事を読んでも面白いサイトをめざしています。
ぜひ気軽に楽しんでください。
国立国語研究所:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構に所属する、日本のことばに関する国立の研究機関です。