快適な暮らしのそばにいつもある
カーテンくれないオリジナルブランド
K-waveは常に生活と共にあるカーテンを通して暮らしの安心・安全・快適性を求め続けるカーテンくれないオリジナルカーテンブランドです。
K-waveは暮らしの安心・安全・快適性のため3つのルールをお約束します。
①Japan縫製(日本製) ②防炎加工(ラベル付) ③ウォッシャブル
日本製にこだわり、兵庫県にある「くれないカーテン工房」を中心とした日本の縫製工場のみで製作を行っております。
防炎加工カーテンは、燃え広がりにくく災害時に有効です。ご家庭はもちろんオフィスや店舗でも安心してご使用いただけます。
ご家庭でお洗濯できるので、末永く衛生的にお使いいただけます。
ストアにアクセス
K-waveは全て防炎加工(防炎ラベル付)商品なので店舗・施設・オフィスなどの不特定多数の人が出入りする場所でもご使用可能です。
カーテンのサイズはカーテンレールを基準にしますが、窓タイプとレールの取り付け位置によって丈サイズの計算方法が異なります。
詳細はストア内 採寸方法ページにてご案内いたしております。※一部商品ページにも記載しております。
サイズ項目のプルダウンよりサンプル生地の注文が可能です。
画面越しでは実際の印象など異なる場合がございます。ぜひ実際の生地をご確認ください。
方言には共通語と違う発音がいろいろあるようです。どのような発音の違いがあります...
方言によって「素朴」「おだやか」「荒っぽい」など,それぞれのイメージがあるよう...
漢字には,辞書に載っていないものがあるようですが,それらはすべて間違ったものと...
「ら抜き言葉」はかなり広く使われています。外国人に対する日本語教育でも教えた方...
留学生の知り合いができました。どんなことに気を付けて話をすればいいか,何かコツ...
「共通語」と「標準語」はどのように違うのですかという疑問に,三井はるみ教授がお...
「方言」というのはどのようなことばのことですかという疑問に,三井はるみ教授がお...
テレビのアナウンサーが「トレーナー」を「トレーナー」と「レ」から後をすべて高く...
会社では,外部から電話がかかってきたとき,自分の上司は呼び捨てにし,上司には尊...
アルバイト先で年上の同僚と友達のように話していると,店長に「年上に『です,ます...
「流れに棹さす」などの慣用句に,最近異なる解釈の仕方が広がっていると聞きました...
「故障中」という言い方は文法的に間違っていると聞いたことがあるのですが,本当で...
『ことば研究館』とは
『ことば研究館』は国立国語研究所が運営する、日本語・ことば(言語)についての深くて面白いお話や資料を集めたサイトです。
ひごろの疑問の解決や調べ物、学習の役に立つのはもちろんのこと、気の向くままに記事を読んでも面白いサイトをめざしています。
ぜひ気軽に楽しんでください。
国立国語研究所:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構に所属する、日本のことばに関する国立の研究機関です。